フィリピンの病院事情

慣れない土地・環境は、体調を崩しやすいですよね。英語しか通じない土地で病気・けがをしたらどうしようと不安になる留学生も多いと思います。こちらではフィリピンの病院事情から、現地での診察の受け方についてご説明します。

フィリピンの医療制度

日本と比べると医療環境が発達しているとは決して言えませんが、大きな都市には総合病院があり、比較的設備は整っていています。現地でかかるほとんどの病気に対応しており、安心して診察、治療を受けることができます。また日本語対応の医療を受けられる施設を備えた病院も一部あります(下記参照)。

ただし都市によっては、小さな病院しかないところもあり、満足のいく医療を受けることができない地域もあります。体調を崩しやすい人や持病を持っている人などは、総合病院があるような大きい都市へ留学する方が安心かもしれません。
また、手術が必要だったり症状が深刻な怪我・病気にかかった場合は、帰国して日本の医療にかかることをお勧めします。

フィリピンには公立と私立の病院があります。公立は比較的治療費が安いですが、私立の方が医療整備が充実しているため、日本人は私立病院を利用することが多いです。

基本的に医療費は全額負担となります。簡単な往診や外来は比較的安価ですが、万が一、現地で手術などの大きな治療を受けた場合、日本よりも高額になってしまうことがあります。ただし、海外保険に加入していると、キャッシュレスで診断を受けることができます。

現地でかかりやすい病気とは

フィリピンでかかる危険性の高い病気は以下のようなものがあります。

食中毒(Food Poisoning)

食中毒の原因はバクテリア、ウイルス、寄生虫、プリオンのどれかです。衛生面に問題があるような場所で食事する際は注意が必要です。主な食中毒の症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱です。症状が酷い場合は、病院で点滴が必要になることもあります。

デング熱 (Dengue Fever)

デングウイルスを有する蚊に刺されることで感染します。潜伏期間は4~7日間で,突然の高熱や頭痛、関節痛、発疹が主症状です。予防対策は蚊に刺されないようにすることです。

マラリア(Malaria)

マラリア原虫を有する蚊に刺されることで感染します。潜伏期間は2週間程度であることが多く、デング熱と同様に高熱や頭痛、関節痛といった症状が認められます。予防対策は蚊に刺されないようにすることです。

A型肝炎 (Hepatitis A)

感染者から排泄される糞便で汚染された飲食物(野菜、水、貝類、ミルク等)を経口摂取することによって感染します。主な症状は、発熱や全身倦怠感、食欲不振です。ワクチンを接種することにより予防が可能です。

狂犬病 (Rabies)

狂犬病は噛まれて潜伏期間があり、その後発症してしまうと治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。

現地でも感染例はほどんどありませんが、万が一、犬にかまれた場合は、すぐに傷口を石鹸水で洗い流し、消毒液やエタノールで消毒しましょう。その後、すぐに病院で治療を受けて下さい。

留学前・留学中にできる病気の予防法

病院や海外保険も大切ですが、病気にかからないことが一番です。出発前や留学中は下記のような予防法で病気のリスク軽減に努めて下さい。

予防接種

途上国では狂犬病やマラリアへの感染が懸念されます。予防接種はこれらに非常に有効な手段です。任意になりますが心配な方は、日本でかかりつけの医者に相談しましょう。

水道水を飲まない

日本と違いフィリピンの水道水は絶対に飲まないで下さい。お腹を壊します。飲み水としてはもちろん、お腹の弱い方は歯磨き時も使用を控え、なるべく学校にあるウォーターサーバの水を利用しましょう。

意外と落とし穴なのが、比較的安いレストランで提供される水や氷です。水道から直接汲んでる場合があり、日本人はお腹を壊す可能性があります。

蚊に刺されないように注意

日本の虫よけスプレーがフィリピンでは大変効きます。あるいは、多少暑いかもしれませんが、外出の際は、長そで・長ズボンを着用すると良いでしょう。
デング熱のように蚊を媒体とした病気を防ぐためにも、虫よけ対策は怠らないようにしましょう。

野犬、野生動物には近づかない

狂犬病を持っている危険性があります。可愛いからといって撫でたり、触ったりしないようにしましょう。

安いレストランやストリートの屋台は要注意

調理場の衛生面や食材の保管管理は日本と比べ良くありません。特にストリートの屋台の衛生管理はよくありません。現地の方は問題なく食べてても、日本人の私たちは腹痛や発熱を起こすことがよくあります。なるべく屋台での飲食は控えましょう。

外から帰ったら手洗い・うがい

日本でもおなじみの「手洗い」と「うがい」です。フィリピンはバイクやタクシーなどが主要な交通機関として利用されているため、大気汚染などの公害問題が起こっています。帰宅後は忘れず手洗いとうがいで汚染物質を洗い流しましょう。

日本語の通じる病院は

フィリピンには現地病院と提携して医療サポートを行うジャパニーズヘルプデスク(Japanese Help Desk)がいくつかの地域にあります。ここでは日本語の話せるスタッフが常駐しており、日本語で診察の予約を取ったり、診察時に医師との会話をサポートしてくれます。
留学中に病気になってしまったときは、学校のスタッフに相談して「ジャパニーズヘルプデスク」へ行きましょう。

地域 病院名 電話番号
セブ Cebu Doctors’ University Hospital
(セブドクターズホスピタル)
032-516-3341
UCメディカルセンター 032-350-2656
マクタンドクターズホスピタル 032-318-6063
チョンワホスピタル 032-318-6057
マニラ  Makati Medical Center
(マカティメディカルセンター)
02-975-1515
The Japanese Association, Manila Inc.
(マニラ日本人会診療所)
02-506-7986
 バギオ Nortre Dam de Chartres Hospital 0917-571-7447

 

診察の受け方

実際に現地で病気にかかった場合はどうしたらよいでしょうか。以下に病院で診察を受けるまでの簡単な流れを記載しますので参考にして下さい。

  1. 学校のスタッフに相談
    体調が悪いと感じたら、まずは学校のスタッフに相談して下さい。外出届けや欠席届けの提出が必要な場合があります。
  2. 病院(ジャパニーズデスク)に電話
    症状を事前に伝えておく必要があります。
  3. 病院に向かう
    海外保険証書とパスポートのコピー、学生証を忘れずにもっていきましょう。
    クレジットカード付帯の海外保険を利用する場合は、クレジットカードも忘れず持参して下さい。
    タクシーで向かう際は、運転手に伝える時のために病院の名前と住所をあらかじめメモしておきましょう。Googleマップに位置情報を登録しておくのも良いでしょう。
  4. 受付
    ご自身の名前や滞在先の学校、病気の症状やいつ頃発症したかなど、問診票を記入します。
  5. 診断
    日本語の話せるスタッフが医者とのやり取りを通訳してくれます。病気の症状をできるだけ細かく医者に伝えるようにしましょう。
  6. 会計
    キャッシュレスの海外保険加入者は支払いの必要はありません。キャッシュレスでない保険の方は必ず保険会社に提出する必要のある領収書や診断書を貰いましょう。(保険会社に要確認)

*フィリピンの学校では日本人スタッフもしくはフィリピン人スタッフが病院まで一緒に付き添ってくれることもあります。

海外保険について

基本的に、各学校が留学生の海外保険への加入を必須としています。クレジットカードに付帯しているもでも大丈夫ですが、日系の大手保険などに加入すると、留学中に病院にかかった際、キャッシュレスで診察・治療が受けられ、非常に便利です。
またクレジットカード付帯の海外保険の利用には注意が必要で、適応条件を満たしていないと使えません。例えば、旅行は3か月以内のものに限り保証されますが、それ以上の長期旅行の場合は条件適応外となります。
渡航前に要件を満たしているかどうかしっかり確認しましょう。

まずは無料で留学相談から

タビケン留学は安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学カウンセラーを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。

プロの留学カウンセラーに0円でカウンセリグを予約する 留学やワーホリが気になるならプロの留学カウンセラーにLINEで無料相談