フィリピンの生活情報

知ってる?フィリピンの国旗と歴史

 

みなさんは国旗に込められた意味をご存知ですか?ふだんあまり気にすることは無いかもしれません。今回はあまり知られざるフィリピンの国旗とフィリピンの歴史についてご紹介したいと思います。

フィリピンは7000以上の島からなる国です。世界有数のリゾート地でもあり、美しい海でのマリンスポーツなどが人気で世界中から観光客が訪れています。

フィリピンの首都マニラがあるのがルソン島です。フィリピンは1946年に独立。住民はビザヤ族、タガログ族の他にも数十種類以上の人々が暮らしています。英語以外の現地の言語も八十数種以上あります。

shutterstock_537446455

 

フィリピン国旗

フィリピン国旗誕生と意味

shutterstock_302944217

現在の国旗の原型が生まれたのは1897年。発案者はエミリオ・アギナルドです。翌年に独立宣言を行い、フィリピンの初代大統領となった人物です。

フィリピン国旗は4つの色で出来た国旗です。
白は平等友愛
青は平和真実正義
赤は勇気愛国心を象徴しています。

黄色い太陽は自由を意味しています。
3つの星はフィリピンの主な島であるルソン島・ミンダナオ島・ヴィサヤ諸島を象徴しています。太陽から伸びている8本の光の線は、フィリピン独立革命のとき、最初に武器を取ったルソン島所在の8州を表しています。(パンパンガ州、ブラカン州、リサール州、カビテ州、バタンガス州、ラグナ州、タルラック州、ケソン州)

国旗が逆さまになる?!

フィリピンが戦争の時には天地を逆にして赤色を上に。「勇気」「愛国心」を強調するそうです。他の国ではあまり見られない特徴です。ある日いきなり国旗が逆さまだったらとてもびっくりするでしょうね。

幸いなことに、近年逆さまになったことはありません。

フィリピンの国旗はキューバと似ている?

shutterstock_302944217

shutterstock_550173169

これは19世紀までフィリピンとキューバがどちらもスペインの植民地だったからです。1898年の「フィリピン独立革命」は、キューバの独立運動の影響も受けています。また今でもスペイン文化の影響をフィリピンのいろんな所で見ることができます。

フィリピン苦難の歴史と国旗

shutterstock_574255450

実は今の国旗は米比戦争中(アメリカ対フィリピン)の1907年より、フィリピン第一共和国が崩壊しアメリカ合衆国に占領された後、1919年まで掲揚が禁止されていました。

スペインに占領されていたのになぜアメリカに占領されたのか?
16世紀後半以降、フィリピンはスペインの植民地として支配されていました。19世紀後半に植民地統治の改革を目指す運動から後のフィリピン独立革命へと発展しました。

残念ながら第一の革命運動は敗北してしまいます。さらにその後1898年、米西戦争に第二の革命が起こります。フィリピンに駐留するスペイン軍を倒すために、アメリカ軍がフィリピン軍の手助けを求めました。

アメリカはフィリピンに「スペイン軍と戦うのを手伝って!アメリカが勝利したらフィリピンの独立を認めるし助けるよ!」と約束します。

その後アメリカはフィリピンの手助けもありスペインとの戦争に見事勝ちます。
しかしなんとアメリカはすぐに約束を破りました。スペインとの講和条約
によりフィリピンの領有権を獲得したアメリカはフィリピンの独立を否定しました。

せっかく戦ってスペインから解放されたと思ったら、今度はそのままアメリカに占領されてしまったのです。ひどい話ですよね。その後フィリピンとアメリカ間の戦争になり、米比戦争が開戦されます。

フィリピン人たちはゲリラ戦でねばり強く抵抗しましたが敗北してしまいます。そしてアメリカのフィリピン植民地支配が開始されました。

フィリピンはその後も世界大戦に巻き込まれます。1942年の日本軍が侵攻し占領します。そのためフィリピンの完全独立は第二次世界大戦が終了する、1946年まで待たなくていけませんでした。

最後に

さていかがでしたか?フィリピンの国旗と歴史にまつわるお話でした。フィリピンはこのような歴史の上にもめげず、今も目覚ましい発展をし続けています。

これでフィリピンに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

まずは無料で留学相談から

Morrow Worldは安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学カウンセラーを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。

この記事を書いた人


Taro
Taro
留学カウンセラー

念願の海外生活第一歩として、フィジーへ留学。 そのままオーストラリアに流れ着きギリホリ(年齢ぎりぎりのワーキングホリデー)開始。 その後メディア会社、レストラン、ドライバーなどの仕事を経て、現在は今までの経験を生かし留学サポートスタッフを担当 現地のリアルな情報を発信していきます
まずは無料で留学相談から

お気軽にお問い合わせくださいませ