みなさんこんにちは!!今回のブログでは、「留学準備の手順」について解説します。
留学準備のための手順は具体的に、4ステップです。
1. 自己分析
2. 目標設定
3. 情報取集
4. 申し込み
「自分の留学目的をどんな方法で達成すれば、自分が一番納得できるのか、そしてそのためには誰に頼めばいいのか」という点に重点を置きながら、上記4つのステップをふみます。
この留学までの4ステップを「どの時期にすべきなのか」についても解説しています。この部分非常に大事です。なぜなら、留学準備において、準備の遅れは取り返せないことがあるからです。海外とのやりとりでは、様々な人を介するため、準備に時間がかかってしまうことが多々あります。ぜひ「留学準備時期の目安」を参考に早め早めの準備をオススメします。
留学準備の手順 4ステップ
1. 自己分析
2. 目標設定
3. 情報収集
4. 申し込み1. 渡航日の12ヶ月から4ヶ月前
-1.1 無料留学サポート Morrow Worldに相談しよう!!
-1.2 国や都市の決定
-1.3 留学スタイルの決定
-1.4 学校のホームページやパンフレットを元に学校を選定
-1.5 見積もりの依頼2. 渡航日の4ヶ月から3ヶ月前
-2.1 学校の申し込み(最低3ヶ月前まで)
-2.2 留学費用のお支払い
-2.3 パスポートの取得・更新
-2.4 航空券の購入
-2.5 初めの滞在先の手配
-2.6 空港で迎えの申し込み
-2.7 保険の加入
-2.8 ビザの申請3. 渡航日の3ヶ月から1ヶ月前
-3.1 英語学習の継続
-3.2 現地情報の継続的取得
-3.3 必要な持ち物を揃える
-3.4 市役所や町役場での公的手続き
-3.5 携帯電話をどう使うか検討4. 渡航日の1ヶ月から2週間前
-4.1 ホストファミリーの決定(ホームステイを申し込んだ方)
-4.2 必要であればTOEICやIELTSの受験
-4.3 荷造り
-4.4 予防接種(必要な方)
-4.5 スケジュールの確認と頭の中でリハーサル
「なぜ海外に行きたいのか」という問いに対して、自分のことを理解することで答えが見つかります。なぜなら、自分の好きなことや、自分が歩んできた経験の中にそう思わせる要因があるからです。
自己分析をすることで、「何のために海外に行くか」という目的がはっきりとしてきます。目的がある程度明確になれば、その目的を達成するために、ステップ2の「目標設定」に移ります。
目標を定める際のポイントは「現状と理想との差を知る」ことです。例えば、英語圏に留学を考えている人の多くは、「英語力の向上」を目的の一つにされていると思います。
その際、目に見える形でTOEICやIELTSなどの試験のスコアをその指標にする方が多いかと思います。目標として「留学後にTOEIC800点を取る」など数値として目標設定することで、目指すべき場所が明確で、過去の点数と比べることで自分の成長が目に見えます。それに加え、第三者への証明にもなり就職活動の際に活用できます。
「英語力の向上」を目的に留学し、留学後に英語の試験のスコアアップを目標設定の一例としてあげました。どんな目的であれ、目標を考える際のポイントは、いかに明確にするかです。自分の留学目的ををはっきりと持ち、その間に、自分の掲げた目標を達成することで充実した留学生活が送れます。
留学の目標が決まったらその目標を達成するために
①「留学先の決定」
②「留学期間と予算の決定」
③「留学方法の決定」
この3つを明確にしていきます。これらの情報収集をするためには是非無料エージェントを活用しましょう!
MorrowWorldでは留学目的や目標の設定から現地カウンセラーが誠心誠意対応致します。留学前の準備・航空券の取得・学校の手配そして、現地でのサポートまで無料で対応いたしますのでまずはご相談ください。
「どの国のどんな都市に留学をするのか」ということは非常に重要です。なぜなら、それぞれの国で達成できることや学習環境が異なるため、留学生活が理想的なものになるのかに大きく関わっているからです。
以下に、留学先として人気な国とその特徴を載せます。
オーストラリアへワーキングホリデー・留学を検討中の方はこちら
日本人に人気な留学先上位に入る国を紹介しました。それに加えて、現在、「2カ国留学」という留学形態も人気になっています。
2カ国留学は、「欧米圏の留学前の英語力強化」、「帰国前の英語のブラッシュアップ」といった要望にお応えできる留学形態です。
フィリピン留学がなぜ人気になったのか主要ポイントを解説していきます。英語が伸び悩んでる人や短期で結果を残したい人、自分に厳しく頑張って英語を伸ばしたい人は必見!!
フィリピン×オーストラリアで2カ国留学がおすすめな理由とは?
オーストラリア留学・ワーホリをしたいと考えつつも、初めての海外生活や英語への不安などを抱えている方におすすめしたいのがフィリピン×オーストラリアの2カ国留学。
留学の目的が決まれば、その「期間・予算」を考えます。当たり前ですが、期間によって予算も大きく異なってきます。以下にオーストラリアの「学生ビザ」の予算の目安をまとめた記事ご紹介します。ぜひ参考にしてください。
関連記事
ビザの種類は、ご自身の渡航目的によります。
ビザの種類 | ワーキングホリデービザ | 観光ビザ | 学生ビザ |
目的 | 海外での就労、語学学習 | 観光、短期での語学学習 | 語学学校、大学など海外に長期的に留学 |
就労の許可 | 有 | 無 | 有(国により就労できない or 時間制限あり) |
留学スタイルとして、語学留学、ワーキングホリデー、大学正規留学、大学交換留学、専門留学、スポーツ留学などが様々なスタイルがあります。例えば、1年間かけてじっくり英語力を向上させることを目的とした語学留学や、仕事を通して英語力を向上させるワーキングホリデー、インターンシップ留学など目的によって留学スタイルは異なります。
例:オーストラリアの留学スタイルの解説
これらが完了したらMorrowWorldで留学の申し込み。申し込みに関する手続き費用はサポート費用は原則無料で致します。
ここからは実際の留学準備を時期の目安と合わせてご紹介してきます。
まず初めに、考えるべきことをリストアップしてみました。「留学準備ステップ1:自己分析」を起点に、遅くとも渡航の4ヶ月前までには以下に挙げた項目の中で、自分に必要な項目は全て完了することをオススメします。
することリスト
留学予定時期の12ヶ月から4ヶ月前になりましたらまずは当社にご相談ください。留学へ行きたいと思ったきっかけから目標までをヒアリングして最適な国やプランのご提案を致します。所属の留学カウンセラーは全員、元留学経験者もしくは現地スタッフのみ!皆様と同じ目線でプロフェッショナルな知識を兼ね備えたスタッフが一緒に留学プランを作っていきます。
日本からの留学先として人気の、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、イギリス、カナダの簡単な特徴について、「留学準備ステップ3:留学先の決定」の欄にて簡単に説明させていただきました。ぜひ、エージェントの無料相談、留学を取り扱った雑誌、過去に行っていた先輩や知り合い、留学体験を綴ったブログなどから現地のリアルな情報をできるだけ多く集め、国や都市を決定することをオススメします。
留学スタイルは、語学留学、ワーキングホリデー、大学正規留学、大学交換留学、専門留学、スポーツ留学など多岐に渡ります。「留学準備ステップ3:留学方法の決定」の欄にて、それぞれの留学スタイルが、解説してありますのでぜひ参考にしてください。
国や都市、留学スタイルにある程度目星がついたところで、学校のHPやパンフレットを元に学校の選定を行います。ここでも、Morrow Worldのスタッフが無料で相談に乗りますのでお気軽に相談ください。
学校の選定がある程度終わったのち、「見積もりの依頼」を行います。ご存知の通り、留学にはそれなりの費用がかかりますので、見積もりを依頼することでどの程度の金額を準備する必要があるのか理解できます。
できるだけ留学開始の3カ月前までに、学校の申し込みを済ませます。申し込み時、多くの場合以下の書類の提出が求められます。
入学の受け入れ許可書、請求書を受け取ったのち、留学費用の支払いを済ませます。請求書を受け取った後、2週間以内に費用の支払いを行います。留学エージェントを介して手続きを行う場合、その他にビザの申請費用、保険費用もまとめて支払います。
パスポートの取得、もしくは有効期限を確認して、必要ならば更新を行いましょう。有効期限が1年間を切っているものであれば、パスポートの切り替え申請ができます。パスポートの申請、更新手続きから受領まで一般的に一週間と言われます。
航空券は、渡航間近で購入すると高額になるため、出発日が決まったらできるだけ早く購入することをオススメします。
到着直後の滞在先にはいくつかの方法があります。主なものとしてはホームステイ、学生寮やバックパッカーズホステル、Airbnbなどです。その中でもホームステイと学生寮の申し込みを行う場合は、学校の申し込みと同時に手続きを行います。それ以外に関しては別途の支払いとなります。
以下に、オーストラリアでの最初の滞在先に関して、具体的にどんな方法があるかを解説した記事を載せます。参考にしてください。
関連記事
空港での出迎えを希望する場合、ホームステイや宿泊先手配をするのと同じタイミングで行います。空港から初めの滞在先まではタクシーや公共交通機関を使って自分で行くという方法もあり、こちらの方が費用を抑えられます。
海外に留学する際は、必ず保険に入ることをオススメします。特に、欧米圏では救急車を呼ぶだけで数十万円から数百万円のお金がかかることもあり、医療費も日本と比べて極めて高額になっていることが多いです。
関連記事
オーストラリアに学生ビザで渡航される方は、OSHC(海外留学生のための健康保険)への加入が義務付けられています。OSHCは海外へ渡航後にかかった病気、怪我などの治療費、救急車代などをカバーする保険であり、学生ビザの期間分、加入する必要があります。
保険によっては、携行品の破損も適用範囲のものがあり、例えば、渡航先で携帯電話を破損した場合に、新品の携帯電話に交換してもらえる場合があります。保険の適用範囲がどこまでかをしっかり確認して保険に加入されることをオススメします。
ビザの種類は、渡航先国、渡航目的、渡航期間によって異なり、その申請方法も異なります。ビザの申請は、入学許可証が届いたらすぐに行うようにしましょう。ビザ発行にかかる日数は国より様々です、また、ビザ申請の条件や料金は急に変更になる場合があるので、渡航先の大使館のホームページで最新情報をチェックするようにしてください。
年末年始、夏休み前などは、混み合うので余裕を持って申請すること、また、各国の祭日の際には、大使館も休館となることもあるので注意が必要です。
渡航3ヶ月〜1ヶ月前にやるべきことリストです。安心して、渡航日を迎えられるように余裕を持って準備しましょう。
「英語圏に留学に行けば英語がペラペラになる」というのは、はっきり言って幻想に過ぎません。「英語圏に行けば英語だけの環境に身が置ける」だけです。日本で単語や文法などの基礎となる英語力をとにかく高めておくことが留学でスタートダッシュを切るための秘訣になります。
特に、オススメの勉強法は、「英語を2倍速で聞く」勉強法です。ネイティブスピーカーの話す英語は、日常会話がリスニング教材の2倍速と同じです。これは渡航後身にしみて感じたので、ぜひお試しください。
現地の情報をできる限り継続的に得るようにしてください。
オーストラリアの現地の情報を得られる3つのウェブサイトを載せておきますので参考にしてください。社会情勢から仕事の情報まで幅広く掲載されており、渡航前から知っておくとかなり役に立つと思います。
留学先に渡航した際に、重要なものを忘れないように持って行く荷物の整理をしてください。以下に、オーストラリアに行く際の持ち物を網羅した記事を載せますので参考にしてください。
関連記事
住居移転に伴う公的な手続きも忘れずに行います。以下の関連記事を参考に渡航日までに手続きを済ませましょう。
関連記事
携帯電話の使用方法に関して、一般的に以下の2通りが考えられます。
ご自身の携帯電話の契約状況に合わせて、最適な選択をしてください。携帯会社に相談に行くと、最適なプランを提示していただけますので、一度渡航前に相談されることをオススメします。
ホストファミリーが決まったら留学エージェントもしくは学校から直接の家族の情報や詳細を受け取ります。しっかり確認して留学生活のイメージを膨らませましょう。もし万が一、アレルギーや事前に希望を出していた内容と明らかに異なる条件の家庭の場合は変更依頼も可能です。
大学への留学であれば、間違いなくIELTSもしくはTOEFLのスコア提示が求められます。仮に留学に際して、試験の受ける必要がない方でもTOEICや英検などを受験されることをオススメします。留学前の英語力がわかるとともに、留学後に自分の英語力がどれだけ伸びたのかわかりやすいです。
荷造りは日々着実に進めてください。直前で、荷造りをしてしまうと、追加で必要なものを買いに行ったり、必要なものを取り寄せたりするのに時間がかかり、間に合わない可能性があります。2週間前から少しずつリストに沿って準備を始めることをオススメします。
海外に渡航する際に予防接種を受ける理由には2つあります。
参照:厚生労働省検疫所HP(https://www.forth.go.jp/useful/vaccination.html)
予防接種は、渡航先によっては100%必要というわけではないと思います。ただ、万が一のこともありますので、原則予防接種を受けるほうが良いと思います。
渡航前に、自分自身でオリエンテーションを行いましょう。具体的には、渡航当日の流れ、到着後、そして語学学校の初日の流れなど、スケジュールをしっかりイメージしましょう。
さあ、いよいよ出発です。今まで大変だった準備もこれから始まる、「留学という大きな一歩」のためでした。高まる気持ちを抑えつつ、安全に渡航してください。
出発日に注意すべきこと
・飛行機の遅延があった場合は直ちに現地ピックアップ担当やエージェントに連絡
今回の記事では、「留学準備の手順」に関してまとめました。留学準備において大事なことは、早め早めの準備です。特に重要な時期は、「渡航予定日から3ケ月前」です。これだけは外さないようにしましょう。なぜなら、渡航予定日の最低3ケ月前には、「学校の申し込み」を済ませる必要があるからです。
留学準備の大変さ、渡航前の悩み事だと思います。そんな時、「あの時あれをすればよかった」という後悔だけはして欲しくないです。特に、海外に渡航する時間はなかなか作り出せるものではありません。1つの準備の不手際、遅れにより渡航自体ができなくなるなんてことを防ぐためにも、この「留学準備の必読書」を参考に、スムーズな準備を進められることを祈っております。
Morrow Worldは安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学カウンセラーを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。